Episode 12.0 アメリカのテイクアウト事情。アメリカにも焼きそばパンがあったんや!

最近、新型コロナ対策で飲食店はテイクアウト方式が増えましたね。 日本も、たこ焼きやたい焼き、ザンキなど、テイクアウト文化は昔からありますが、アメリカのテイクアウト文化は日本にも輸入されて、ピザやサンドイッチ、バーガー、フライドチキンなど日本文化に溶け込んで進化していると思います。 そんなアメリカのテイクアウト文化と日本のテイクアウト状況などについて話をしてみました。 ここ新居浜市からは、「濃厚魚介らぅ麺 純」の「海老油そば」の話もしています。 普段は食べることができない、自宅での混ぜそば。 美味かったです! episode12.0.mp3

続きを読む

Episide 11.0 日本の医学用語はドイツ語が多い!英語圏では通じないので気を付けて!

新型コロナウイルス怖いですね! みなさん、お家で過ごしていると思いますが、退屈しのぎにこのPodcastもよかったら聴いてみてくださいね。 今回は、医学用語のドイツ語と英語の違いのお話などをしています。 そう。日本語ではウイルス。これは、ドイツ語からきているんですね。英語では、ヴァイラス的な発音になります。 おもしろいね! Podcastの話題とは違いますが、コロナウイルス対策で学校が休校になっているので、今週から「こども応援弁当」を朝から作って、シングルマザーで頑張っている家庭に無料配布しています! コロナウイルスをぶっ飛ばせ! みんな負けるな! #がんばれ人類! #がんばれにっぽん #がんばれ世界 #みんながんばれ #こども食堂 #こども応援弁当 episode11.0.mp3

続きを読む

Episode 10.0 いのししは牡丹鍋。丹波篠山の牡丹鍋は有名だけど、愛媛にも美味い牡丹鍋があるぞ!

イノシシは、今や、失われつつある里山から人里へと出てくることが多くなって、農作物を荒らすので害獣として嫌われている。 けど、そんなイノシシの住処や食べ物を奪ったのは人間。 だから、可哀そうな動物でもあるね。 そんなイノシシは、美味しい牡丹鍋として我々の食生活を楽しませてくれている。 牡丹鍋。BUTTON? episode10.0.mp3

続きを読む

Episode 7.0 節分の鬼はおトロしい!? JAMESが体験したすごい豆まきまくり!

JAMESさん。椿祭りの次は節分の豆まきに参加! ほんまに、日本文化に浸っとるねえ! その豆まきが、これまたおもっしょかった(面白かった)らしい。 どう面白かったか? 節分の鬼を怖がる子どもたちの阿鼻叫喚! 詳しくは・・・ちょっと聴いてみてや~ World_Anthem_Spirits episode7.0.mp3

続きを読む

Episode 5.0 2月になってしまった、お正月エピソード。みかん、柑橘の話など。

愛媛といえばみかん、柑橘。愛媛は、温州ミカンの生産量では和歌山に負けてしまったけど、柑橘の生産量では日本一を保っています!そして、ほぼ一年中、おいしい柑橘が食べられる!今年も、今頃は、ポンカン、天草、はるか、甘平、紅まどんななど、いろんな柑橘類が出荷されています。※今回、Navaのマイクの調子が悪く、音声がバラついています。お聞き苦しいところがありますが、あえて配信しております。すみません。 episode5.0.mp3

続きを読む

Episode 4.0 お正月の過ごし方(STAR WARS と 男はつらいよ・寅さんの話やら何やら)

お正月はみなさん、楽しく過ごされましたか?JAMESとNAVAは、それぞれ、親戚んち巡りやら、家族でご飯やら、愛媛の地元でゆっくりと過ごしたようです。今回のエピソードは、そんな話やら、2人が年末年始に観た映画の話やら、日本のお正月の行事などについて話をしています。しかし、NAVAのマイクがちゃんとセットされていなくて、聴きづらい箇所がある収録になってしまいました。編集で修正しましたが、どこまで回復できたやら・・・。聴きづらかったらすみません m(__)m 2人が観たお正月映画は、それぞれアメリカ、日本を代表する映画。 スターウォーズ/スカイウォーカーの夜明け 男はつらいよ/お帰り寅さん episode 4.1.mp3

続きを読む

Episode0.1 街道を征く・・・鳥天国・えひめのコケコッコ街道! Cock-a-Doodle-Do Road…

愛媛県には、ものづくり地域である東予地域を中心に、 独特の鳥食文化があふれる「えひめコケコッコ街道」が存在する。 戦後、労働者の呑みニュケーションをきっかけに、居酒屋や食堂で生まれた 鳥食文化は、今やスーパーや家庭に浸透。 女性や子どもたちまで大好きなご当地鳥料理へと進化している。 その1つが、四国中央市の焼いてない焼き鳥。 愛媛県の東予地域は、鶏のから揚げをこよなく愛するケンミンが多い。 まず、四国中央市(しこちゅー)の焼き鳥屋はちょっと変わっている。 「焼き鳥屋」の看板の店に入って、メニューにある、「ずり(すなぎも)」「きも」「鶏足」などを注文すると、 串に刺して焼いた、いわゆる「串焼きのやきとり」ではなく、揚げた鶏が出てくる。 (ずり) 足(もも)を注文すると、これが出てくる。 (揚げ足トリ・・・しこちゅーチキンとも呼ばれる) 最近、メニューに「串焼き」と書かれて、普通の焼鳥を出す店も増えてきたが、それは、県外のお客さんに、 「焼いた鶏を出してほしい」と言われたかららしい。 手羽を注文すると、手羽元と手羽先がつながった、ジャンボなフライが出てくる。 とり好きの客は、「手・手・足・足・ずり・きも・ざんぎ」を注文して、 「鶏1羽喰たどー!」というのが通の楽しみ方。 四国中央市の焼鳥が揚げ鳥になった理由には諸説あるが、 串に刺して焼くより、ぶつ切りにして揚げたほうが早く…

続きを読む

Episode 0.0 Podcast はじめるけん! We will start to broadcast Po…

海外から日本への観光客、インバウンドが増加し、技能実習生や海外から日本に働きに来る人も増加して、今、ワシが住んどる愛媛県新居浜市でも、外国人の姿をよお見るようになってきた。その外国人の多くは、自転車で買い物に来たり、通勤途中だったりする人が多い。あんまり、海や山や街で遊びよる外国人て見んのよねや。何でか?海外から働きに来とる人がよおけ居る中小企業の経営者に訊いてみた。「そりゃあ、遊びに来とんじゃなしに、仕事に来て、お金貯めて帰らないかんけんねえ。 日本に来る前にエージェントにお金払ろたり、日本語勉強したりでお金遣っとるし、借金しとる人も居るし、稼いで帰らんといかんのんよ。 ほんで、こっちに来ても日本語のテスト合格せないかんけん、勉強もせないかんしね。大変なんよみんな。」ほんなら、息抜きする間もないねや。疲れるだろねや。日本にも、愛媛にも、あまりええ思い出作って帰れんがな。 調べたら、愛媛県新居浜市の外国人在留者は、全部で1145人(2019年4月1日現在)そのうち、ベトナム人 314人中国人   207人計     521人半分ぐらいが技能実習生や外国人労働者のようじゃねえ。 日本語勉強したい人も多いだろうし、愛媛や日本の文化に触れたい人も居るだろうし、遊びたい人も居るんじゃないかいなあ。 と、言うことで、日本語を学びたい外国人の皆さんや、英語を学びたい日本人や外国人の人に聴いてもろて、ちょっと楽しめる情報も知ることができる情報配信をやることにしましたけん!Podcastだったら、好きな時に…

続きを読む