Episode 41.0 愛媛の無農薬柑橘を応援するクラファン、みかりんぐプロジェクト。そしてドギーバッグは本場アメリカではTo Go Bagだった!

愛媛県の真面目な農家さんたちを応援するプロジェクト、「みかりんぐプロジェクト」がクラウドファンディングを始めました。

愛媛の海に農薬、化学肥料が流れると生態系や魚介類の品質に影響が出る。

当然、農薬や化学肥料を使った作物は、そのまま皮ごと食べるにはふさわしくない。

土地の元気さ、作物の自然な元気さも損なわれてしまいます。

そこで、無農薬、化学肥料不使用で美味しい柑橘を作る、伊方町の農家、宮部元治さんたちがクラウドファンディングを始めました。

みかんの木のオーナー制度、柑橘の生ジュース、生果のリターンもあるクラファン。

そんな話をしています。

mikaringu.png

サイトはこちら。

https://readyfor.jp/projects/mikaring?fbclid=IwAR3akJlKRaHco2EVzGuQCVTksomA7BCUdYlo3JtNI1AxjDqmCQB2C-EeWt8

ちょっと覗いてみてください。


さあ、年末年始が来ました。

まだ、忘年会はちょっと・・・という会社も多いかもしれませんが、外食が増えるのがこも季節。

お酒が入ると、ちょっと気が大きくなって料理を沢山注文しすぎたりします。

愛媛の「宴会をおいしく楽しむ 宴会5箇条」を参考に、楽しい食べきり宴会、呑み会をしましょう!

①適量注文・・・食べきれる量の注文

②声掛け・・・幹事さんからの「おいしく残さず、食べきろう!」の声掛け

③味わいタイム・・・3010(さんまる いちまる)運動。乾杯後30分、中締め前10分は、味わう時間。残さずしっかり食べましょう。

④シェア(分かち合い)・・・食べきれないときは、皆で分け分け!

⑤残さず食べきり・・・きれいなお皿、食べきり度をみんなでチェック!

的な話もしています。

食べきり.png

愛媛県では、食べきりクリスマスキャンペーンも実施中!

kurisumasu.png


そして、今回の話の中では、食べ残をしないための方法として、ドギーバッグのことについても話をしています。

アメリカでは、ドギーバッグ(最近は、To Go Bagとか、Takeout Bagといわれているみたい)は一般的です。

https://www.doggybag-japan.com/

日本でも、もっと普及したらいいですね!

では!



この記事へのコメント